オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年01月09日

酒母

酒母と書いて「しゅぼ」と読みます。

3段仕込みと言いまして小さな「酒母」を造り

次に3回に分けて倍々の量にします。

その元になる「酒母」造りです。(酒母を酛「もと」とも言います。)


一昨日の「麹」と今日蒸し上げる「蒸し米」と「水」で造ります。

酒母

これが一昨日お邪魔して見せていただいた「麹」の出来上がりです。

きれいに、良い麹に仕上がっています。最高にすばらしいです。

酒母


酒母

この中に「麹」「蒸し米」「水」「酵母」が入っているのを混ぜます。



ちょっと難しい話をしますと、

日本酒の造りの基本は

麹が蒸し米の澱粉を「糖分」にします。(この工程を糖化)

その糖分を酵母が「アルコール」にします。(この工程をアルコール発酵)

この1つのタンクの中で糖化とアルコール発酵の2つの工程が平行して行われています。

これを平行復醗酵と言います。


今朝、私「おはようございます。」

杜氏さん「グッドモーニング。」と

いつもの様に明るくご挨拶いただきましたが、

それ以降は、言葉も少なく蔵全体に緊張した空気が流れていました。


帰り際、杜氏さんに「おじゃましました。」とご挨拶すると、

にこにこした笑顔でお返事いただきました。


純米吟醸酒という神経の使う仕込みにお邪魔したにもかかわらず

快く迎えていただき感謝です。


 今日仕込んだ「酒母」は蔵人さんが毎日チェックをしながら

23日ごろに純米吟醸酒の「酒母」として、

大きな造りの第一歩を踏み出します。


次は23日ごろに つづく










同じカテゴリー(OSAKA SWEETの出来るまで。)の記事画像
大阪のおみやげに!
みんなで完成させたオオサカスイート
OSAKA SWEETフェスタに向けて2
搾り・その2
搾りです。
留め仕込み
同じカテゴリー(OSAKA SWEETの出来るまで。)の記事
 大阪のおみやげに! (2010-03-31 13:55)
 みんなで完成させたオオサカスイート (2010-03-27 14:05)
 OSAKA SWEETフェスタに向けて2 (2010-03-12 14:24)
 搾り・その2 (2010-02-26 19:03)
 搾りです。 (2010-02-26 08:50)
 留め仕込み (2010-01-26 14:28)

Posted by 大阪発日本酒プロジェクト at 12:40│Comments(0)OSAKA SWEETの出来るまで。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。