オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2010年02月26日

搾り・その2

清鶴酒造では 「ふね」で搾ります。



搾り・その2

その「ふね」にもろみの入った袋を積んでいくのです。

だんだん高くなってきました。


搾り・その2

ここから搾られたお酒が出てくるのです。

約1名がなかなかこの場から離れないのです。

ちょっと一口頂戴できませんか?と言ってしまった。

  皆様 私1人でお先にすいません。   しかし 満足(◎。◎)




お詫びではありませんが

下の写真は

「袋搾り」とか「雫」とか はたまた「くびつり」とか呼ばれている

搾り方の基本の形が見れました。

通常 大吟醸でしかしないので今日お目にかかるとは思ってもいなかった

光景です。



大吟醸への小手調べで今日されたそうです。

だから1つの袋でされていて 

これでいろんなデータを収集し本番の

大吟醸にそなえられるのでしょう。

私にとっては とても貴重な工程を拝見させて頂きました。

搾り・その2

 「もろみ」に圧をかけない究極の搾り方だそうです。



同じカテゴリー(OSAKA SWEETの出来るまで。)の記事画像
大阪のおみやげに!
みんなで完成させたオオサカスイート
OSAKA SWEETフェスタに向けて2
搾りです。
留め仕込み
酒母
同じカテゴリー(OSAKA SWEETの出来るまで。)の記事
 大阪のおみやげに! (2010-03-31 13:55)
 みんなで完成させたオオサカスイート (2010-03-27 14:05)
 OSAKA SWEETフェスタに向けて2 (2010-03-12 14:24)
 搾りです。 (2010-02-26 08:50)
 留め仕込み (2010-01-26 14:28)
 酒母 (2010-01-09 12:40)

Posted by 大阪発日本酒プロジェクト at 19:03│Comments(0)OSAKA SWEETの出来るまで。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。